メモ。知的労働者と肉体労働者の違い。

働く人って3層に分かれる気がしてる。
①時間を売って対価を貰う人
②時間と成果を売って対価を貰う人
③成果を売って対価を貰う人
 
①はたぶん、働く人の95%くらいなんだけど
一般的には会社で雇われていて、大きな意思決定の権限を持っていない人達。
彼ら彼女らは、その会社に時間を売ってる。
9-21時っていう時間に会社にいることで、その分のお金を貰ってる。
③は会社のトップの人達。
働いた時間なんて、彼らにはどうでも良くて、
成果を出した分だけ、お金を貰える。
②はその中間の人だよね。
意思決定はできるけど、経営層ではない人。
 
そして、給与でいうと
③<②<①の順番で高まっていく。
給与って、社会に与えたインパクトを可視化したものだから
その分だけ影響度が高い。ってこと。
 
んじゃあなんで、①と③の人は乖離があるのか。
時間は同じでも、なぜ社会に与えるインパクトに差が生まれるのか。
 
それは、「肉体労働か知的労働かの差」なのかなって思った。
100本の丸太を1人で100日かけて運ぶよりも
100本の丸太を10人雇って、10日かかるところを5日で終わらせる指揮をとるほうが
価値が高いってことだ。
多分、汎用性が高いからなんだろうな。
1人では1日1本だけど
5人集まれば、台車を作って、1日10本運べるかもしれないし。
 
なんかそういう仕事をしないと
デカいことできないんだなあ、って思った。
下積みはあるものの、
そこらへんをゴールで意識してないと
結局、時間を売って対価を稼ぐいち労働者になっちゃうんだなあって思った。
有名なレンガ積みの話を。
 
 
追加で。
もう少し。
 
さっき、10人のトップとして指揮をとるって話したけど
多分、目指すべきところはそこじゃなくて
10人のトップを生み出す指揮をしなきゃいけなんだなあ、って思ってる。
つまり、1人の人間が指揮とれる人数なんてたかが知れてるので
そこで、いかに、組織内にトップを生み出すが、というのが命題になってくるのかと。
ただ、そこがトップとして難しい部分で、トップではじめた限りには
自分で全て管理したくなるし自分がトップでいたくなるんだよね。
 
だけど、組織としては、
本部からの指示待ちの店長よりも
自分で考えて動ける店長のほうが、
確実に業績はあがっていくよね。
 
なんて、ちんたら、組織論と働き方についてはなしたけど
実際、俺はマネジメント経験は乏しいから
ここらへん、今後の壁にぶち当たるんだろうな、っておもってる。なう。いじょう。